定期メンテナンスで安心を手に入れてください
辛い腰痛を克服された皆様へ
信じられないかもしれませんが、当店では定期・不定期を含め、約70名もの方が今もメンテナンスを継続されています。
皆様の動機は様々ですが、「せっかく楽になれる方法があるのだから、これは手放せない」とお考えの方がほとんどです。
例えば、
- 痛みはないけれど、以前のような辛い状態には戻りたくない方。
- 2週間、1か月、2か月など、間隔はそれぞれですが定期的にメンテナンスをされている方。
- 期間は決めないけれど、普段から体調に気を配り、違和感が出たら来店される方。
など、様々な方がいらっしゃいます。
どのような動機であれ、皆様の切実な思いに応えられるよう、私も常に全力で対応しています。
ぎりぎりで維持している方もいます
本当に楽になり、用心のためにメンテナンスをされている方には、特に申し上げることはありません。しかし、問題はその期間以上、メンテナンスを先延ばしにできない方が一定数いらっしゃるということです。その期間でぎりぎり持ちこたえ、体調によっては次回来店時に少し辛い思いをされる方もいらっしゃいます。
現状維持ではなく、常に改善を目指す定期メンテナンス
そのような方には、毎回同じ施術を漫然と行うのではなく、「PDSF」の手法を用いてあらゆる視点から解決策を試みます。当店は現状維持を目標とするのではなく、常に改善を目指しているからです。それは1か月間隔で定期メンテナンスをされている方も同様で、施術法の試行錯誤と同時に、生活習慣や生活環境の見直しも行います。
積極的な予防にも力を入れています
修正することも大切ですが、予防も同じくらい大切です。前回の施術から一定期間でどのように悪化したかを見て、その原因が何なのかをお客様と一緒に考えて、根本原因を取り除くことが健康の第一歩と考えています。
ただし、プライバシーに踏み込みすぎないように心がけています。また、あまりに細かなことまで指摘して、生活を制約だらけにしてしまわないよう、そのあたりのバランスにも配慮しています。
定期メンテナンスが生まれた経緯
腰痛の手入れを開始し、1か月~2か月間隔で状態が安定することを目標に施術を進めた結果は良好で、「もう安心」と判断するわけですが、数か月後に再来店されることがあります。やはり1か月~2か月間は安定していても、その後も歪みが溜まってしまうため再来店になるようです。
安定したように見えても油断してはいけないという反省から、必要に迫られて生まれたのがこの定期メンテナンスです。