バスターのひとりごと(恐怖の股関節痛

一度股関節痛(変形性股関節症)と診断されると、非常に不安になる症状の一つです。
先日、身近な人がこの症状で苦しんでいるのを目の当たりにし、今度はご自身も恐怖のどん底にいるという方がご来店されました。
股関節痛は比較的よく見られる症状で、ご本人には申し訳ありませんが、実はあまり心配のいらない症状です。深刻なケースとそうでないケースの見分け方は、生まれつき発症したのか、後から発症したのかで判断します。乳児の頃から股関節に問題がある場合は、骨盤の発育不全が考えられますが、途中から発症した場合は、骨盤のゆがみによるものが大半です。
最近ご来店された方は、10年ほど股関節痛と闘ってこられました。もちろん、良いと言われることはすべて試されたそうです。最初は鎮痛剤や電気治療を試しましたが効果が見られず、その他の治療法も試したそうです。しかし、痛む場所が鼠径部であったため、その場所のマッサージはできないと断られたとのことです。確かに鼠径部は触れませんよね。
しかし、その前に、股関節の痛みがすべて関節の変形によるもので手術が必要だとか、痛いところをひたすらマッサージするという考え方が間違っているのです。それらで解決するなら問題ありませんが、効果が見られない場合は他の手段を検討すべきです。
当店では、検討を重ねた結果、多くの股関節痛は坐骨神経痛の一種であると位置づけています。
さらに、稀ではありますが、骨盤のゆがみによって股関節の形が悪くなり、痛みを引き起こすこともあります。つまり、どちらのケースも骨盤の奇形によって起きているわけではなく、ましてやマッサージでどうにかなるような状態ではないのです。
しかし、一般的に広く行われている股関節の違和感への対応は、この両者(変形による手術かマッサージ)が大半で、何も知らないご本人がただ振り回されているということになります。
そして、言われるままに手術などをしても、根本原因に手が触れていないため、一切解決することはなく、余計な痛い思いと出費を重ね、さらに体に傷をつけただけという結果になります。
では、これらの症状をどのように見分ければ良いのでしょうか。
最初にも言いましたが、大まかに言って生まれつきの症状なのか、後から出てきた症状なのかでおおよその見当がつきます。乳幼児の時に股関節の異常を指摘されていれば、発育不全など関節に問題があると考えられますが、そうでなければ、その多くは骨盤のゆがみ(腰痛)によるものであり、骨盤矯正が最も適切な対処法となります。
どちらのケースにしても、痛む場所をマッサージするだけ(筋膜リリースなど)では、一切解決することはありません。