腰痛をはじめとする骨格のトラブルは生活習慣によります
椅子の座り方や前かがみなど、体の使い方を間違えると、骨格に偏った荷重がかかり、ゆがみが生じます。
各関節には固有の可動域があり、その範囲内であれば問題なく動けますが、可動域を超える動きをすると、関節が変形して元に戻らなくなります。すると、その関節の可動域はさらに狭くなり、これまでできていた動きができなくなります。場合によっては痛みを伴うことがありますが、自覚症状は体が硬くなってきたという程度のことになります。
しかし、このようなゆがみが蓄積していくと、やがて強い痛みを伴う腰痛に変化していきます。ゆがみの原因となる場所は骨盤が最も多いのですが、中には首や背中なども原因になっている場合があります。交通事故で首を痛めたことで首の骨がゆがんでいる場合や、枕が合わない場合、うつ伏せ寝をしている場合など、いくつかの原因が考えられます。
また、背中の胃骨が原因でゆがみを起こしているケースでは、姿勢が悪くて猫背になることも全身のゆがみにつながります。このように、ご自身で意識することで、ある程度予防できるのですが、これは全体の半分程度だと思われます。
では、残りの半分はどうなのかというと、二本足で立って生活することでゆがみができるものです。しかも、骨盤のゆがみ方は全く同じ方向に決まっていて、逆方向に歪んだ骨盤はなぜかこれまで一例も見られません。何かの理由があるはずですが、今のところ説明がつきません。この仕組みが解明できれば、腰痛のリスクはもっと低減できるのではないかと思います。
今のところ、ご自身でできる腰痛の予防は生活習慣の見直しをしていただくことです。
なお、この効果には個人差があります。
Googleのクチコミの投稿をお願いします。多くの方が参考にしていますので迷っている方の背中を押してあげてください。ここを押す・・